新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、開催を延期します。
9月から11月に日程を変更しました。
共生社会フォーラムin熊本
令和3年11月18日(木)・19日(金)
熊本市中央区開催
会場へのアクセス
くまもと県民交流館パレア
熊本市中央区手取本町8番9号
テトリアくまもとビル10F パレアホール
TEL 096‐355‐4300
熊本市電「水道町」すぐ
JR「熊本駅」より 市電約23分(「水道町」電停下車)、バス約17分(「水道町」バス停下車)
九州自動車道「益城熊本空港IC」「熊本IC」より 車約30分
※くまもと県民交流館パレアには提携の駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。詳しいアクセス方法は、くまもと県民交流館パレアホームページの交通アクセスをご覧ください。
プログラム・タイムテーブル
コース①一般参加
基調講演や映像プログラム
基調講演では共生社会の実現に向けて先駆的に取り組みを推進する2人の実践者からお話をうかがいます。映像プログラムでは、日本の障害福祉の父と言われる「糸賀一雄」の思想と実践について学びます。
*1日目14:15までのプログラムにご参加いただきます
コース②研修参加
共生社会における語り部等養成研修
津久井やまゆり園事件を契機に、福祉に携わる人々の資質や対話のあり方が問われています。対象別に2つの分科会にわかれ、共生社会の基本理念について考え、普及啓発のための語り部を目指すプログラムです。
*コース①に加え2日間すべてのプログラムにご参加いただきます
1日目
10:00 – 10:05
開会あいさつ
10:05 – 11:00
基調講演①
「心のバリアフリーから広まる可能性を信じて」
株式会社CREIT 高橋 尚子 氏
11:00 – 12:00
基調講演②
「いのちに意味がある ~私たちは何を大切にしてきたのか〜」
認定特定非営利活動法人 抱樸 奥田 知志 氏
13:00 – 14:15
映像
NHKスペシャル「ラストメッセージ この子らを世の光に」
「ラストメッセージ この子らを世の光に」
日本初の公的福祉施設「近江学園」設立に尽力した糸賀一雄と彼を支えた池田太郎や田村一二らについて紹介。障害のある子どもたちと寝食を共にし、生き生きと暮らす糸賀や職員たちの姿を記録した当時のフィルムに映るのは、まさに「福祉」の原点と言える。
14:30 – 17:30
グループワーク研修①
(第1分科会「福祉支援語り部」グループ/第2分科会「学生・新任者」グループ)
いずれの分科会でも福祉の思想・普遍的価値の共有を目的として、基調講演や映像プログラムを題材に、個人の内面に向き合うワークとグループディスカッションを行います。
2日目
9:30 – 12:00
グループワーク研修②
(第1分科会「福祉支援語り部」グループ/第2分科会「学生・新任者」グループ)
第1分科会では、やまゆり園での事件を題材に、“生きる意味のない命がある”“障害者は社会に不幸をもたらすだけ”という考えに同調する意見などに返す言葉をもつためのワークを行います。第2分科会では、NHK Eテレ「バリバラ」の出演などで知られる玉木幸則氏とともに、“そもそも障害とはなんだろう?”をテーマに率直に語り合います。
13:00 – 15:00
グループワーク研修③
(第1分科会「福祉支援語り部」グループ/第2分科会「学生・新任者」グループ)
第1分科会ではグループワーク研修①や②を踏まえて、それぞれが自らの職場に戻って語りの場を持つことができるよう、メンターのサポートを受けながらアクションプランを作成します。第2分科会では、グループワーク研修②の議論を引き継ぎながら、玉木幸則氏とともに、“学生一人ひとりが抱える生きづらさ”を言葉にしながら、“福祉=幸せの追求”や“そもそも人が生きること”について、向き合います。
15:00 – 16:00
全体共有・講評/まとめ・ふりかえり/閉会あいさつ
講師
高橋 尚子 氏
株式会社CREIT 代表取締役
1993年熊本県生まれ。17歳の時、全日本卓球選手権の帰り道に交通事故に遭い頸髄を損傷。手足の自由を奪われ、「一生車いす生活」と宣告される。2019年バリアフリープロジェクトをスタート。YouTube「しょうこちゃんねる」を同年開設し、車いすでの日常や自身の体験から感じた気づきや想いを発信している。2021年「株式会社CREIT」を設立。“きっかけをつくる”想いを胸に「知る・考える・行動する」きっかけから生まれるバリアフリーの実現に向けて、様々な企業とコラボレーションし、ユニバーサルデザイン商品の開発にも取り組んでいる。
奥田 知志 氏
認定特定非営利活動法人 抱樸 理事長
1963年滋賀県生まれ。関西学院大学・大学院卒。東八幡キリスト教会牧師、NPO法人抱樸理事長、NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク理事長、公益財団法人共生地域創造財団代表理事、一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク代表理事、一般社団法人全国居住支援法人協議会共同代表。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。著書多数。
受講要件
コース①
どなたでもご参加いただけます。
コース②
2つの分科会に分かれます。
それぞれの要件は以下の通りです。
<第1分科会>福祉支援語り部(中堅)
福祉職や教員および行政職としてとしておおむね5年以上の現場経験を有し、職場で中堅職員、管理者等として職員を指導・助言する立場にある人。研修を経て共生社会の基本理念を職場内で実践し、語り広めることが期待できる人で、所属の施設・事業所、社会福祉協議会、社会福祉法人経営者協議会、学校長・教育委員会、自治体等から推薦された人。
<第2分科会>学生・新任者
在籍する学部等を問わず、福祉に強く関心がある大学生等。または、福祉施設・事業所等に就職しておおむね数年以内の新任者や内定者。
参加申込方法・定員
申込方法
申し込みは、一般参加可能な基調講演や映像プログラムのみ参加の「コース①一般参加」とコース①に加えて共生社会における語り部等養成研修に参加する「コース②研修参加」の2種で、いずれも事前の申込が必要です。必要事項を記入の上、申込フォームまたはFAX(077-567-1708/申込書様式PDF)でお申し込みください。「コース①一般参加」に参加条件はありませんが、「コース②研修参加」は上記の受講条件を満たす方が対象です。また、研修参加者には事前に資料をお送りします。あらかじめ資料を読んで研修に臨んでください。
申込受付期間:令和3年9月21日(火)〜令和3年11月11日(木)※定員になり次第、締め切りとします。
定員
コース①一般参加 60名
コース②研修参加 24名
(第1分科会16名/第2分科会8名)
主催・実施
主催:厚生労働省
実施:公益財団法人糸賀一雄記念財団、共生社会フォーラムin熊本開催委員会
(共生社会フォーラム in熊本開催委員会 構成団体は以下)
社会福祉法人三気の会 / 九州ネットワークフォーラム